· 

JAえひめ中央のかんきつ類

いつもたべごろnaviをご覧いただき、ありがとうございます。

 

5月にお邪魔した愛媛県松山市の興居島(ごごしま)という島で、前回と同じ園地を巡回し、かんきつの実がなっているところを研修させていただきました。

 

愛媛県の興居島、由良地区より、かんきつ類の最新の様子をお届けします。

 

※前回のお花の様子はこちら↓

JAえひめ中央 「かんきつの花」


この記事で紹介する内容

①紅まどんな®(愛媛果試28号)

②紅プリンセス®(愛媛果試48号)

③デコポン®

④せとか

⑤甘平

⑥カラマンダリン、南津海

⑦いよかん

⑧レモン

 

紅まどんな®(愛媛果試28号)

愛媛のかんきつで一番気になるのは、紅まどんな、という方も多いはず!

 

紅まどんなは、繊細な味わいのかんきつです。糖度が上がりにくいため、糖度と酸度のバランスの良さや、ぷるぷるでジューシーなゼリーにも例えられる食感がとても大切です。

 

そのため、実を大きくし過ぎて大味になってはいけません。その一方で、立派なサイズの紅まどんなをお届けしたいという思いもあり、とにかく栽培が難しい、生産者の栽培技術が求められるかんきつなのだそうです。

 

お邪魔したハウスでは、すでに3~4回の摘果作業を終了し、今は乾燥し過ぎないよう、適度にかん水して実が割れないように管理しています。実はしっかり肥大していますが、これからはかん水の調整や自然肥大で、もう一段上のサイズにまで上がるかなといったところです。糖度が上がる時期なので、水の調整が難しい作業となります。乾燥し過ぎたところに急に水が入ると、実が割れてしまうため、収穫まで気が抜けない日々が続きます。

 

加温した施設栽培 紅まどんな

11月中旬ごろから、出荷が始まります。無加温の紅まどんなより、若干色づきが良い印象を受けました。

無加温での施設栽培 紅まどんな

11月下旬ごろから、出荷が始まります。加温の紅まどんな同様、順調に育っています。


紅プリンセス®(愛媛果試48号)

春のまどんな、「紅プリンセス」は、愛媛県の登録商標です。

品種は愛媛果試48号で、愛媛県待望の新品種かんきつです。

 

なんだか、実も葉っぱも、泥を被ったような感じになっていますよね?こちら、かいよう病という病害に弱い性質があるため、かいよう病対策の農薬を散布してあります。その影響で、少し土を被ったようになっていました。

 

また、紅プリンセスは「豊産性」といい、実をたくさん着ける性質があるそうです。

足元には、たくさんの摘果された48号たちが…

 

たくさんの実の中から、選び抜かれたものだけが収穫を迎えます。

 

生産者の方にもお話を伺うことができたのですが、栽培方法も未だ試行錯誤しているご様子でした。

口では簡単に品種を切り替える、といえますが、新品種の導入は、さまざまな現場の努力があってこそ、ということがよくわかりました。

 

紅プリンセスは今年度も試験販売のみ、とのことです。本格デビューが待ち遠しいですね!


デコポン®(不知火)

前回同様、JAえひめ中央ブランドの特別なデコポン、「道後物語」という商品向けに栽培している不知火のハウスを見学しました。

 

品質が良いデコポンにするため、枝の先端に実がつくように工夫されており、綺麗な形の不知火がたくさんなっていました。

  

「道後物語」のデコポンは、例年、3月後半から、4月にかけて出荷されるそうです。

私も一度食べたことがありますが、本当に美味しいデコポンです。


せとか(施設・露地)

“かんきつの大トロ”とも呼ばれるせとか。気温が安定しやすい海に囲まれた島では、美味しいせとかを栽培することができます。

2月出荷の施設栽培のハウスせとかはもちろん、3月出荷の露地栽培のせとかもおすすめです!

 

ハウスせとか

しっかりと大きな実がなっていました。今年から加温し始めたハウスで、樹はまだ小さいのですが、立派なせとかがしっかり育っていました。

10月になれば、今年のせとかの品質がある程度見えてくるそうです。

露地せとか

真夏の強い日差し対策で、炭酸カルシウムを散布して白っぽくなっています。サンテ®という資材で一つ一つの実を守る方法もあるそうですが、省力化のため、このような方法をとる生産者の方もいらっしゃるそうです。


甘平(かんぺい)

甘平は隔年結果(※)が激しい品種であることは、前回のブログでもご紹介しました。

※たくさん収穫できる年を表年、あまり収穫できない年を裏年といいます。 

 

年によって出荷量の増減が起こる要因には、実が割れてしまう被害が多いかどうか、ということも挙げられます。

 

甘平は非常に実が割れやすい品種なので、まだたくさんの実が樹になっている状態でした。

 

割れた実がそのまま残っている理由を尋ねたところ、割れた実を摘果して落とすと、残った実により多く水分・養分が流れ込むことになり、さらに実が割れる原因になるそうです。

 

また、隔年結果の対策として、枝ごとに実をつける枝とつけない枝を分けるなど、様々な栽培方法があることも教えていただきました。

 

 

 

生産者やJAの方々の試行錯誤により新たな栽培技術が生み出され、私たちが美味しいかんきつを食べることができるのだと、改めて実感しました!


カラマンダリン・南津海

5月に驚くほどたくさんの花が咲いていた南津海。

 

摘果作業に加え、実が自然と落ちる生理落花の影響もあり、現在はやや実が多くついている状況でした。

※生理落花は葉っぱの芽と花で栄養を取り合って、花が落ちる現象が起こるそうです。 

 

今年は花が非常に多かったので、小玉傾向となると思われましたが、例年より少し早く、5月末に梅雨入りし、生理落花の時期も重なりましたので、肥大は意外と良好だそうです。

 

早く食べたいところですが、出荷まで、半年以上あるんですね…


伊予柑(宮内いよかん)

伊予柑も順調に育っているように見えましたが、残念ながら、こちらの園地のいよかんは来年改植予定だそうです。

 

人気の中晩柑類への改植が進み、年々生産量が減っていく伊予柑。JAえひめ中央ではブランド伊予柑「弥生紅」などもあります。

ぜひ大切に販売させていただきたいです!


レモン

レモンは四季咲きといって、1年を通じて花が咲くかんきつですが、実と花を両方同時に見ることができました。

まだまだ実は小さかった印象ですが、温暖な島ならではの酸っぱくて美味しいレモン、ぜひ味わってみたいですね!

興居島のレモンは、1月からの出荷だそうです。

いかがでしたか?ご質問等ございましたら、ぜひX(旧Twitter)またはInstagramの公式アカウントまで、ダイレクトメッセージをいただければと思います!

※この記事は、2023年9月21日の現地取材に基づいて作成しました。


今回もJAえひめ中央のみなさんにご協力いただき、前回見学した園地で、研修させていただくことができました。

 

全農食品オンラインショップでは、全国のJAと協力し、旬の農産物を販売しています。よろしければ以下のリンクから商品をご覧ください。

ご来店お待ちしております!

 

今月のおすすめ商品はこちら!⇒ 全農食品オンラインショップ